響極堂

カルチャー講座 「ボサノバの歴史」




某カルチャーセンターでボサノバの歴史の講座を持たせていただきました。
説明と参考演奏です。

4回構成でした。
ネタはありますので、ご要望があればやります。

以下はそのときの概要。

第1回・概要
ラテン(中南米)音楽のなかのブラジル音楽。ブラジル音楽のなかのボサノバ。
ブラジル南部リオデジャネイロでボサノバが誕生するまでに、いろんなジャンルの音楽が親しまれ、たくさんの音楽家の活躍がありました。
またブラジルの音楽だったボサノバが世界にどのように広がっていったのか。
さまざまなジャンルの中南米音楽を簡単に紹介しつつ、ボサノバの歴史とその音楽的特徴を生演奏を交えて紹介します。

第2回・リズム
ボサノバをはじめ、ラテン・ブラジル音楽について、リズムの面から探ってみます。
民族音楽につきものの2拍子は、ブラジル音楽の基本でもあります。
ボサノバの特徴でもある洗練されたリズムはどのようにして生まれたのでしょうか。
様々なラテン音楽や、ショーロやサンバなどのブラジル音楽からボサノバに至るいろんなリズムを、参考演奏とともにご紹介します。

第3回・世界に広がったボサノバ
世界に広がったボサノバ
「ブラジルの一地域で発生したボサノバは、今やポピュラーミュージックの一つのジャンルとして確立しています。
民族音楽としてブラジルにとどまったかもしれないボサノバが、どのようにして世界に広がっていったのかをご紹介します。」
といった感じですが、具体的には世界の音楽マーケットの中心であるアメリカと、フランス・パリをはじめとするヨーロッパ、そして日本でどのようにして認知されていったのかをご紹介したいと思います。

第4回・日本人がボサノバ好きなのは
日本は、世界的に見てもとくにボサノバが好まれる国です。
カフェやデパートで流れてくるBGMでも、ボサノバがとても多いです。
また、歌謡曲やジャパンポップスにもたくさんボサノバが取り入れられてきました。
これはなぜでしょうか。
日本人の文化的背景、戦後の歴史などから考察してみます。